2017年08月01日
【富士登山競走山頂コース】 ~ ②五合目まで
かまかまです。
今日は週一の整骨院の日。
ちょっと帰りが遅くなりましたが
いつもの公園でジョグ。
これで今月も400km超えました。
7/31(月) ジョグ10.48km 53:33 @5:06
7月の走行距離: 402.54km

*****
前回のつづきです。
馬返しの通過は 1:05:56
欲を言えばもうちょっと早く通過したかった。
登山道に入ると予想通り混雑して進まない。
狭いところは順番待ちとか。
呼吸を整えながら前の選手について行く。
時々、浸透桝を突っ切ったり、
悪路をホイホイと進む選手がいるけど
怪我や体力の消耗を避け自粛する。
それでも走れる所はみんなで走る。

二合五勺の給水所
バナナを2切れ、氷砂糖をいただきました。
ここで後ろから突き飛ばされたような・・・
まあ、それだけ混雑いているということですね。

五合目手前の舗装道路へ出る所。
<公開されているYouTubeの画像より転載>
赤い激Tが映っていました。
道路を渡り、坂を登ると五合目(佐藤小屋)関門です。

佐藤小屋への登り口はご覧のような渋滞。
2:07分台で入るも止まったまま動かないし
ここを抜けるのに5分くらいかかった。
もしかして関門アウトか?
そんなことを考えるくらいの渋滞でした。

ようやく先が見えた。
五合目(佐藤小屋)関門通過 2:11:29
ここから本八合目関門まで 1:46くらいか・・・
すると山頂まで32分しか残ってないな。
試走では34分くらいかかっているし・・・
ちょっと危ないかも

この時点で完走に黄色信号が・・・
つづきます。
ご訪問&応援ありがとうございます!

にほんブログ村
今日は週一の整骨院の日。
ちょっと帰りが遅くなりましたが
いつもの公園でジョグ。
これで今月も400km超えました。
7/31(月) ジョグ10.48km 53:33 @5:06
7月の走行距離: 402.54km

*****
前回のつづきです。
馬返しの通過は 1:05:56
欲を言えばもうちょっと早く通過したかった。
登山道に入ると予想通り混雑して進まない。
狭いところは順番待ちとか。
呼吸を整えながら前の選手について行く。
時々、浸透桝を突っ切ったり、
悪路をホイホイと進む選手がいるけど
怪我や体力の消耗を避け自粛する。
それでも走れる所はみんなで走る。

二合五勺の給水所
バナナを2切れ、氷砂糖をいただきました。
ここで後ろから突き飛ばされたような・・・

まあ、それだけ混雑いているということですね。

五合目手前の舗装道路へ出る所。
<公開されているYouTubeの画像より転載>
赤い激Tが映っていました。
道路を渡り、坂を登ると五合目(佐藤小屋)関門です。

佐藤小屋への登り口はご覧のような渋滞。
2:07分台で入るも止まったまま動かないし
ここを抜けるのに5分くらいかかった。
もしかして関門アウトか?
そんなことを考えるくらいの渋滞でした。

ようやく先が見えた。
五合目(佐藤小屋)関門通過 2:11:29
ここから本八合目関門まで 1:46くらいか・・・
すると山頂まで32分しか残ってないな。
試走では34分くらいかかっているし・・・
ちょっと危ないかも


この時点で完走に黄色信号が・・・
つづきます。
ご訪問&応援ありがとうございます!

にほんブログ村
この記事へのコメント
bgさん、コメントありがとうございます!
疲労が抜け切れなかったようなので
ちょっとやり過ぎだったかもです(笑)
おー!bgさんもそうだったのですね。
一度、浸透枡へ押し出されたのですが
ゴツゴツして怖かったです(笑)
やっぱり山はテクニックが重要ですね。
疲労が抜け切れなかったようなので
ちょっとやり過ぎだったかもです(笑)
おー!bgさんもそうだったのですね。
一度、浸透枡へ押し出されたのですが
ゴツゴツして怖かったです(笑)
やっぱり山はテクニックが重要ですね。
Posted by かまかま
at 2017年08月01日 22:43

先日はお疲れさまでした。
完走おめでとうございます。
何回も試走されて準備万端でしたね。
記事にある浸透桝や悪路を選ぶの自分です(笑)ロードの坂道では皆様にはかなわないのでそこでしか時間とりかえせないので。
完走おめでとうございます。
何回も試走されて準備万端でしたね。
記事にある浸透桝や悪路を選ぶの自分です(笑)ロードの坂道では皆様にはかなわないのでそこでしか時間とりかえせないので。
Posted by bg at 2017年08月01日 08:06