2017年07月31日
【富士登山競走山頂コース】 ~ ①馬返しまで
かまかまです。
富士登山競走が終り、
道マラに向け気持ちを切り替え中・・・
約3か月、山トレ中心に取り組んだので
間に合うかな?
と、いうところですが、
まずは2日連続のロングジョグ。
7/29(土) 20.43km 1:52:25 @5:30
7/30(日) 21.95km 1:55:54 @5:17
疲労が残ってペースが上がらず
キツいけどスピ練やらなきゃダメだな。
それから速いペース走とか。
8月に入ったら短くてイイからがんばろう!
*****
それでは
簡単に富士登山競走を振り返ってみました。
一部、公開されている動画より画像を拝借しています。
ありがとうございます!
今年も新宿に前泊。
早朝4:00発のバスで現地入り。
途中、渋滞もなく5:30頃富士吉田市役所へ到着。
既に多くの選手が準備中
鍛えられた体つきと気迫に満ちた顔にビビる

まずトイレに並ぶ。前には20人くらい。
それから五合目行きの荷物と
北麓公園行きの荷物を整理して預ける。
軽く走ってストレッチ。
息が切れて調子はイマイチっぽい。
念のため、もう一度トイレに並んだ。
歩道で待機して交通規制の開始を待つ。
6:30 Bブロックの前方に整列。
エイエイオーx5の後、7:00スタート!

この位置でのスタートロスは20秒くらいか?
かなり混雑していてなかなか進まなかった。
最初の1kmは5:08
4分台後半で入りたかったけど
息苦しい感じで上げられませんでした。
金鳥居を通過する。
天気が良ければ富士山が見える筈なんですが、
今日は真っ白でした。

3km地点の給水所(浅間神社)を通過。
ここまでのラップは5:08 - 5:02 - 5:12
試走通りの走りか?それにしても苦しかった。
広い道路に出て緩い傾斜を上っていく。
歩きたい・・・
やっぱり調子が悪いのか、
弱気になったりしてました。
7km地点の給水所(中の茶屋)通過
ラップは5:32 - 5:35 - 5:50 - 6:04
悪いながらも38分台後半だった。
かぶり水をして給水をとり気合を入れる。
馬返しまであと3.5km
キロ7でいいと考えると気が楽になった。
馬返しは9kmと14kmの間の白い○のところ。
(距離なら中間点か)

10.5km地点の給水所(馬返し)通過 1:05:56
途中で何度か歩いてしまったけど、
ほぼ予定通りのタイムで通過することができました。
ラップは6:43 - 7:11 - 8:02 -
ここでもかぶり水をして給水をとりました。

さて、ここから登山道です。
目標は五合目(佐藤小屋)まで60分切って
2時間5分台で通過すること。
つづきます。
ご訪問&応援ありがとうございます!

にほんブログ村
富士登山競走が終り、
道マラに向け気持ちを切り替え中・・・
約3か月、山トレ中心に取り組んだので
間に合うかな?
と、いうところですが、
まずは2日連続のロングジョグ。
7/29(土) 20.43km 1:52:25 @5:30
7/30(日) 21.95km 1:55:54 @5:17
疲労が残ってペースが上がらず

キツいけどスピ練やらなきゃダメだな。
それから速いペース走とか。
8月に入ったら短くてイイからがんばろう!
*****
それでは
簡単に富士登山競走を振り返ってみました。
一部、公開されている動画より画像を拝借しています。
ありがとうございます!
今年も新宿に前泊。
早朝4:00発のバスで現地入り。
途中、渋滞もなく5:30頃富士吉田市役所へ到着。
既に多くの選手が準備中
鍛えられた体つきと気迫に満ちた顔にビビる


まずトイレに並ぶ。前には20人くらい。
それから五合目行きの荷物と
北麓公園行きの荷物を整理して預ける。
軽く走ってストレッチ。
息が切れて調子はイマイチっぽい。
念のため、もう一度トイレに並んだ。
歩道で待機して交通規制の開始を待つ。
6:30 Bブロックの前方に整列。
エイエイオーx5の後、7:00スタート!

この位置でのスタートロスは20秒くらいか?
かなり混雑していてなかなか進まなかった。
最初の1kmは5:08
4分台後半で入りたかったけど
息苦しい感じで上げられませんでした。
金鳥居を通過する。
天気が良ければ富士山が見える筈なんですが、
今日は真っ白でした。

3km地点の給水所(浅間神社)を通過。
ここまでのラップは5:08 - 5:02 - 5:12
試走通りの走りか?それにしても苦しかった。
広い道路に出て緩い傾斜を上っていく。
歩きたい・・・
やっぱり調子が悪いのか、
弱気になったりしてました。
7km地点の給水所(中の茶屋)通過
ラップは5:32 - 5:35 - 5:50 - 6:04
悪いながらも38分台後半だった。
かぶり水をして給水をとり気合を入れる。
馬返しまであと3.5km
キロ7でいいと考えると気が楽になった。
馬返しは9kmと14kmの間の白い○のところ。
(距離なら中間点か)

10.5km地点の給水所(馬返し)通過 1:05:56
途中で何度か歩いてしまったけど、
ほぼ予定通りのタイムで通過することができました。
ラップは6:43 - 7:11 - 8:02 -
ここでもかぶり水をして給水をとりました。

さて、ここから登山道です。
目標は五合目(佐藤小屋)まで60分切って
2時間5分台で通過すること。
つづきます。
ご訪問&応援ありがとうございます!

にほんブログ村